詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第8回)
評価から指導方法を考える V
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六 形成的評価とブランチング学習 形成的評価をこまめに(二―三時間ごと)行いながら、目標の達成に向けた指導を行うことが大切である。しかし、一方で、中期的に(六―七時間ごと)今までの学習内容を復習する意味で、形成的評価を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
3年
「すがたをかえる大豆」(光村3年下)で活用の力をつける
向山型国語教え方教室 2007年12月号
算数が好きになる問題
小学2年/かくれた ことばを 見つけよう
楽しい算数の授業 2006年11月号
視点4 課題の見方・考え方を鍛える地理授業―子どもが“自分ごと”として…
現代社会の諸課題―どう授業に組み込むか
五つの地理的見方・考え方を大切にす…
社会科教育 2017年8月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
六月を過ぎると危険信号
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る