詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第12回)
教師の総合力としての指導と評価
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の姿勢である 「確かな学力」の内容が明示されて、いわゆる学力低下論が下火になった。学力低下をいかに論じても、学力向上には結びつかない。そもそもが、「学力とは」が抜け落ちた論議であったからである。また、ある子供の「望みたい学力」と他の子供のそれは、違っていることもある。A中学校で「もっと学力を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“体育の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(13)『図に表す力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
わがクラスの“知的財産づくり” 7
前年度に担任した子どもたちが「お手本」となって前に立ちはだかり、次年度の子どもたちを引きのばしてくれる
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る