詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第17回)
読む力の諸相
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の力 日本人の学力の変化や、日本語への関心などから国語力の重要性が再認識されるようになった。それらに伴って、「読むこと」に関する力が様々なところで問題となるとともに、それぞれの問題意識において「読む力」が違った術語で呼ばれている。つまり、「読む力」に諸相が見られるのである。だが、この…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“授業”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学5年
社会科教育 2010年6月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 2
小学校/子どもの思考や発言を可視化! 板書と発問はワンセットで
道徳教育 2022年5月号
第2特集 総合学習の試み(2)
みんなで楽しく交流しあい、実践の自由のある学校へ
生活指導 2001年2月号
一覧を見る