詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第18回)
読書活動のシステムとネットワーク化
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力と読書活動システム 読む力には、いくつもの位相がある。従って、それらを具体化するためには、様々な位相に対応するシステムが必要だ。私が編集した『読書力をつける――読書活動のアイデアと実践例16』(明治図書、二〇〇二年)の序文において、次のように述べたのも、そのためである。「読書力は、基本の能…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 12
小学4年/様子がわかるように言葉を選んで書こう
【書くこと】3月教材「心の動きがわ…
国語教育 2020年3月号
教室にあると便利なもの・便利な掲示 3
女教師ツーウェイ 2003年11月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
「書くこと」の学習評価
短詩型文学の創作を例にして
国語教育 2020年1月号
一覧を見る