もくじ
実践国語研究2003年3月号
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
- 話すために書く・・・・・・
「話すために書く」能力をこう育てたい
- 小学校6年/話すために書く力を育てる年間指導計画・・・・・・
- 中学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画・・・・・・
- 高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画・・・・・・
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
小学校2年/読書紹介をするために書く
小学校3年/ブックトークをするために書く
小学校6年/意見・発表をするために書く
中学校1年/主張するために書く
小学校4年/調べたことを報告するために書く
中学校1年/調べたことを説明するために書く
高等学校3年/研究したことを発表するために書く
小学校6年/話し合いをするために書く
中学校2年/討論をするために書く
高等学校2・3年/プレゼンテーションをするために書く
イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
特集2 対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」
・・・・・・発言
投稿=実践研究の広場
国語科e情報
創意工夫のある国語教室 (第6回)
《言葉》が交流する国語教室
- 山形県村山市立楯岡中学校の実践・・・・・・
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第6回)
新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第6回)
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
研究会実践紹介 (第11回)
読者の声から―メール通信・前号評判記
基本となる言葉の指導 (第6回)
新しい国語能力の導入 (第6回)
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第6回)
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第12回)
「書くこと」新しい作文学習への変革 (第6回)
「読むこと」の革新と新しい授業 (第18回)