詳細情報
特集 ’08経営プランに生かす“教育改革の重点”
学校経営プランに挿入する“学校教育法の改定点”
公共性の指導にどう取り組むか
書誌
学校マネジメント
2007年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目指す児童像の設定 改正された教育基本法では、第二条の教育の目標の第三項で次のように示された。 「正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校経営を揺さぶる“改革情報”のベスト3
「当事者意識、参画、評価、公開、共汗」
学校マネジメント 2007年11月号
学校経営を揺さぶる“改革情報”のベスト3
全教科での「言語力」の育成
学校マネジメント 2007年11月号
学校経営を揺さぶる“改革情報”のベスト3
気になる三つのこと
学校マネジメント 2007年11月号
特集 ’08経営プランに生かす“教育改革の重点”
新教育課程への移行と08年度の学校経営の焦点
学校マネジメント 2007年11月号
学校経営に関わる改革情報のウオッチング
“再生会議”の動向の読み方・生かし方
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校経営プランに挿入する“学校教育法の改定点”
公共性の指導にどう取り組むか
学校マネジメント 2007年11月号
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
中学1分野「化学単元」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/混乱はすぐに訪れる―角度のはかり方
向山型算数教え方教室 2008年3月号
知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
「イメージして読む力」を育てる
国語教育 2005年2月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
一覧を見る