詳細情報
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
活用の前に!文部科学省のガイドラインポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力
2023年11月号
著者
平井 聡一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 はじめに 2022年11月30日はICTに関わってきた人間にとっておそらく忘れられない日,そう,この日OpenAI社はChatGPTを公開したのです。しかし,私が実際にChatGPTに接したのは,この2週間後でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校で役立つ!AIツール6選
ChatGPT
自分好みの相棒(専属アシスタント)を/授業づくりのアシスタント 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
学校で役立つ!AIツール6選
Bing AI
検索を身近にする/教材研究を効率化する 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
学校で役立つ!AIツール6選
Google Bard
各Googleアプリに接続して活用する/音声入力と回答読み上げ機能で会話する 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
学校で役立つ!AIツール6選
Notion AI
Notionの特長を理解する/Notion AIの機能を理解する 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
学校で役立つ!AIツール6選
Gamma
プレゼントの「たたき台」を自動生成する/伝えたい内容をしっかりと考える 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
活用の前に!文部科学省のガイドラインポイントチェック
授業力&学級経営力 2023年11月号
親の会ニュース 33
「設立20周年を迎えて」NPO法人全国LD親の会
LD&ADHD 2010年4月号
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
社会科教育 2022年4月号
総合的学習/まちづくりの授業
ユニバーサルデザインの学習を通して街づくりを
教室ツーウェイ 2004年9月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る