詳細情報
総合的学習/まちづくりの授業
ユニバーサルデザインの学習を通して街づくりを
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、なぜユニバーサルデザインなのか ユニバーサルデザインとは、 「すべての人のためのデザイン」であり、物づくりや、街づくりなどを進めるにあたり、年齢、性別、身体、言語など人々が持つ様々な個性や違いを超えて、はじめから、できるだけすべての人に配慮して利用しやすい製品、建物、環境等のデザインをしていこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/まちづくりの授業
点字ブロックから見えてくるまちの特徴
教室ツーウェイ 2005年1月号
総合的学習/まちづくりの授業
観光客を増やそう!私たちのまち
教室ツーウェイ 2004年12月号
総合的学習/まちづくりの授業
保護者ボランティアとともにお店探検を!
教室ツーウェイ 2004年11月号
総合的学習/まちづくりの授業
まちと心のバリアフリー
教室ツーウェイ 2004年8月号
総合的学習/まちづくりの授業
自分のまちの「こだわり」を見つける授業はこれだ!
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/まちづくりの授業
ユニバーサルデザインの学習を通して街づくりを
教室ツーウェイ 2004年9月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
大きく小さく到達規準を作る
国語教育 2001年12月号
「授業技術」編
新たな教育手法を生み出し問題提起する
プロ教師は「問いの文」を教える
教室ツーウェイ 2015年2月号
2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
一般化を促すためのキーフレーズ
数学教育 2020年8月号
一覧を見る