詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児童)がどんな力をつけたか」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
大きく小さく到達規準を作る
国語教育 2001年12月号
「授業技術」編
新たな教育手法を生み出し問題提起する
プロ教師は「問いの文」を教える
教室ツーウェイ 2015年2月号
2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
一般化を促すためのキーフレーズ
数学教育 2020年8月号
理科カリキュラム改革への提言 10
新学力観・ゆとり路線は破綻したのか
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る