詳細情報
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業開きの分類例 小学校勤務のころ,担任として二〇回の社会科授業開きを行った。その多くを学級通信として記録した。 二〇代のころは,学習ゲームや教材の面白さにこだわり,「社会科って楽しい」と感じてもらえるように努めた実践が多かった。三〇代では,地図帳の活用方法やノート指導,資料の読み取りとい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(1)教材研究
「発想の転換」と「加速する授業」の教材研究
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(2)発問・指示・説明
発問・指示・説明で,学習者の○○を促す!
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(3)板書・ノート指導
視写するノートから考えるノートへのプロセスを把握しよう
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(4)話し合い・グループ活動などの入れ方
子ども自身が「活動のよさ」を実感で…
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(5)子どもたちへのフォロー・評価
評価場面を設定し,つまずきに気付く
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
社会科教育 2022年4月号
書評
『国語教育』2008年6月号臨時増刊「新学習指導要領国語科の長所・短所」(国語教育研究所編)
国語教育 2008年11月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
微細な変化を具体的な描写で書く
楽しい体育の授業 2014年7月号
学習具を数学のサプリメントに 9
学習具<投影図>と太陽光で立体を理解しよう
数学教育 2009年12月号
おてほんくん
力のある教材は、どんな子も惹きつけてやまない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る