詳細情報
研究会実践紹介 (第11回)
中越国語教育懇話会
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中越国語教育懇話会の生い立ち 平成元年の学習指導要領では、二領域一事項の構成から音声表現重視の三領域一事項に改訂された。この趣旨と内容を読んで、新たなる実践の必要性を強く感じるとともに、グループでの共同研修を推進せねばと考えた。そこで、中林哲夫、関川博、岩澤勝巳の三氏が中心になって、新潟県中越地…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究会実践紹介 10
国語教育の実践と研究をつなぐ会
実践国語研究 2003年1月号
研究会実践紹介 9
お茶の水音声言語学習会
実践国語研究 2002年11月号
研究会実践紹介 8
説楽会
実践国語研究 2002年9月号
研究会実践紹介 7
豊田国語サークル
実践国語研究 2002年7月号
研究会実践紹介 6
水戸国語の会
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
研究会実践紹介 11
中越国語教育懇話会
実践国語研究 2003年3月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「自由・責任」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
本文に関連する画像や動画、統計資料を追加すべし
社会科教育 2015年8月号
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
@ミスを撃退する計算トレーニングメニュー
数学教育 2012年1月号
教師の出方を伺っている時に打つ手
授業中のアドバルーン発言への対応
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る