詳細情報
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
@ミスを撃退する計算トレーニングメニュー
書誌
数学教育
2012年1月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,生徒の計算力を高めるために,「理解期」「実践期」「定着期」という3つの段階に分けて,計算トレーニングを行っている。生徒のレベルに応じて,計算トレーニングを考えることが最も大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
@時間がない!を解消する効率的な教材研究の仕方
数学教育 2012年1月号
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
A教材化のヒントをつかむ日常・社会事象の眺め方
数学教育 2012年1月号
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
B定番教材が俄然おもしろくなるアレンジの仕方
数学教育 2012年1月号
1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
C教科書を基にした「ミニ指導案」のつくり方
数学教育 2012年1月号
2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
@クラス全員が集中して授業に入る課題提示のひと工夫
数学教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
@ミスを撃退する計算トレーニングメニュー
数学教育 2012年1月号
教師の出方を伺っている時に打つ手
授業中のアドバルーン発言への対応
授業力&学級統率力 2012年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
算数授業奮闘記 65
算数の学びを深める授業を目指して
楽しい算数の授業 2007年9月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
理科/観察の基礎基本を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る