詳細情報
研究会実践紹介 (第8回)
説楽会
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。 朋遠方より来たるあり、また楽しからずや。 これは『論語』に掲載されている、孔子の言葉である。私たち「説楽会」の名前の由来はここにある。同じ志をもった国語教師が、新しい国語科教室を創ることを目標に「説楽会」は発足したのである。毎月第三土曜日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究会実践紹介 11
中越国語教育懇話会
実践国語研究 2003年3月号
研究会実践紹介 10
国語教育の実践と研究をつなぐ会
実践国語研究 2003年1月号
研究会実践紹介 9
お茶の水音声言語学習会
実践国語研究 2002年11月号
研究会実践紹介 7
豊田国語サークル
実践国語研究 2002年7月号
研究会実践紹介 6
水戸国語の会
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
研究会実践紹介 8
説楽会
実践国語研究 2002年9月号
[論説]2030年以降の学校教育と道徳教育
学校を教育DXし,より価値ある生き方を協働で追い求める場にする
自己と社会のWellbeingを目…
道徳教育 2023年9月号
「教養」を身につけるために異文化がどう役立つか
異文化は「個」と「はらから」の精神を養う
現代教育科学 2001年6月号
すぐ使える遊び
中学校の校則をすり抜け、かいくぐり、ついには改革に至る遊び
生活指導 2006年2月号
【特別寄稿】道徳教材の歴史と未来
道徳教材の不易と流行
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る