詳細情報
研究会実践紹介 (第6回)
水戸国語の会
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち アメリカ合衆国と旧ソ連の宇宙船が初めてドッキングに成功した昭和五十年のこと、ここ水戸では、水戸市教育研究所(当時)初代所長、加藤昭先生のご指導のもとに、自主研修サークルである本会が発足しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究会実践紹介 11
中越国語教育懇話会
実践国語研究 2003年3月号
研究会実践紹介 10
国語教育の実践と研究をつなぐ会
実践国語研究 2003年1月号
研究会実践紹介 9
お茶の水音声言語学習会
実践国語研究 2002年11月号
研究会実践紹介 8
説楽会
実践国語研究 2002年9月号
研究会実践紹介 7
豊田国語サークル
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
研究会実践紹介 6
水戸国語の会
実践国語研究 2002年5月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
不登校の契機・いじめを許さない
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
卑弥呼・聖徳太子
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る