詳細情報
同時代を生きる教師たち (第1回)
ロマンの残映
人との出会いの中で
書誌
生活指導
2000年7月号
著者
鈴木 昭一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は一九二七(昭二)年生まれ、七三歳。教師になったのは一九四八(昭二三)年。現在も三校で講師(非)として黒板を背中にしている。五三年目だ。その間、多くの人と出会い、励まされ、鍛えられた。小学校四年の時、映画監督になろうと決意した一人の男が、その後教師となり、五〇年以上もそれを続けている。私のことを「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
同時代を生きる教師たち 3
ロマンの残映(3)
リーダーについて考える
生活指導 2000年9月号
同時代を生きる教師たち 2
ロマンの残映(2)
授業の中での出会い
生活指導 2000年8月号
同時代を生きる教師たち 2
生活指導教師として歩んだ道(2)
生活指導 2002年3月号
同時代を生きる教師たち 1
生活指導教師として歩んだ道(1)
生活指導 2002年2月号
同時代を生きる教師たち 2
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
同時代を生きる教師たち 1
ロマンの残映
人との出会いの中で
生活指導 2000年7月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈聖徳太子〉聖徳太子に着目し,三つの視点と型を身につけよう!
歴史学習で初めて肖像画が登場する聖…
社会科教育 2023年9月号
実践事例
高学年
【バスケットボール】チームの課題を浮き彫りにする試合の記録
楽しい体育の授業 2011年5月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る