詳細情報
同時代を生きる教師たち (第2回)
生活指導教師として歩んだ道(2)
書誌
生活指導
2002年3月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本生活指導研究所 三 たたかい、学ぶ教師として わたしが老人になったからでしょうか。いや、そんなことはない、と自分に言い聞かせているのですが、ちかごろ、教育現場にいたときのことをよく思い出します。過去を懐かしむためにそうしているのではありません。まず、その内容から述べます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
同時代を生きる教師たち 1
生活指導教師として歩んだ道(1)
生活指導 2002年2月号
同時代を生きる教師たち 2
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
生活指導 2002年1月号
同時代を生きる教師たち 1
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(1)
生活指導 2001年12月号
同時代を生きる教師たち 2
「非行」と向き合う
生活指導 2001年11月号
同時代を生きる教師たち 1
新米教師のころ(1)
生活指導 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
同時代を生きる教師たち 2
生活指導教師として歩んだ道(2)
生活指導 2002年3月号
特集 多文化教育のいま
【資料】日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況
解放教育 2008年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
29.不登校の子へのアプローチ
(小)不安と戸惑いのなかの“甘えと自立のジグザグ”に応援を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
アセスメントのための主な心理・発達検査
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る