もくじ
![](/db/magazine/15231/cover_m.jpg)
実践国語研究2002年5月号
特集 国語教室を開く
- 国語教室を開く―子どもたちの期待にどのように応えるか・・・・・・
実践提案・小学校
実践・小学校
1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
2年/伝え合いを実感できる国語教室
3年/魅力ある国語教室づくり
4年/楽しく伝え合う教室づくり
5年/到達度目標を明確にした授業づくり
6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
実践提案・中学校
実践・中学校
1年/「新しい出会い―自分を広告しよう」の試みから
2年/モデルチェンジした教室を開く
3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
実践提案・高等学校
実践・高等学校
3年/「国語総合」を学び合う場をつくる
私の見た優れた授業開き
授業開きの理論に学ぶ
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第1回)
・・・・・・発言
投稿=実践研究の広場
国語科e情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第1回)
新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第1回)
創意工夫のある国語教室 (第1回)
- 自ら 共に 豊かに―ふりかえり、伝え合う・・・・・・
〜福井県鯖江市立惜陰小学校の実践〜 - 自ら共に豊かに・・・・・・
〜福井県鯖江市立惜陰小学校の実践〜
- 自ら 共に 豊かに―ふりかえり、伝え合う・・・・・・
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
研究会実践紹介 (第6回)
基本となる言葉の指導 (第1回)
新しい国語能力の導入 (第1回)
読者の声から―メール通信・前号評判記
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第1回)
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第7回)
「書くこと」新しい作文学習への変革 (第1回)
「読むこと」の革新と新しい授業 (第13回)
編集後記
・・・・・・Keyword Index