詳細情報
投稿=実践研究の広場
意欲的に書くための指導
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領におけるキーワードは「生きる力」である。これを受けて国語科の目標には、「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。「互いの立場や考えを尊重して、言葉で伝え合う能力を育成すること」にポイントをおいて改善が図られたものと承知している…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
書くことによって古典の読みを深める
実践国語研究 2007年1月号
投稿=実践研究の広場
群読で思いを伝えよう
「ヒロシマ神話」
実践国語研究 2005年5月号
投稿=実践研究の広場
パワーポイントを活用した情報発信学習
「世界の子供たち」
実践国語研究 2005年5月号
投稿=実践研究の広場
読みを深める中学校の古典指導
「おくの細道」
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
意欲的に書くための指導
実践国語研究 2002年5月号
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“ケンカ”にユニバーサルデザインで対応すると……
ユニバーサルデザインの対応5ヶ条
授業力&学級統率力 2014年5月号
道徳授業開きを成功に導く鉄則
中学校/学校の道徳教育目標と生徒の実態を把握し,授業者の個性を生かしながら全教師同一歩調でスタートさせる
道徳教育 2019年4月号
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学1年〕支えられているから、がんばれるんだ!!
道徳教育 2013年3月号
私が考える「生命の尊さ」
圓通寺住職
いのちに「ありがとう」が言える
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る