検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 中学3年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 3年
  • 【話し合い】グループ・ディスカッション(三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 話し合いの「こつ」を意識して,合意形成に向けた話し合いを計画的に進めよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 3年
  • 【文学】握手(光村図書・三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 これまでに学習してきた読み方を組み合わせて,登場人物の心情を読み取ろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/わたしを束ねないで(光村図書)
  • 未来への思いを詩で表現しよう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと まず,これまでの詩の学習を想起させながら,詩の形式(定型詩,自由詩,散文詩等)や表現技法(比喩,擬人法,反復,対句,倒置,体言止め等),作者が用いるレトリックの工夫などの既…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/レモン哀歌/生ましめんかな(東京書籍)
  • 詩から「死」の描き方を考える
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 学年末に詩の単元を実践するにあたっては,年間を通して以下の2点を積み上げ,活かしたいところです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 批評文/中学校の行事を批評しよう〜なぜ行事は心に残るのか〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
愛甲 修子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「批評」とは,「対象とする事柄について,そのもののよさや特性,価値などについて,論じたり,評価したりすること」です。多くの生徒が,三年間で取り組んできた行事に,「よさや特性,価値」を感じ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 手紙文/未来の自分に手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 手紙文は非常にメッセージ性の高い文章ジャンルです。やはり実際に受け取る人が存在することが大切です。体験学習のお礼の手紙や保護者への感謝の手紙など,従来からの取り組みは数多くあります。しか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【指示・発問(中学校)】「百科事典少女」(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? よりよい話合いの必要条件は,一人一人が自分の考えを進んで持ち寄ることです。一人一人に自分の考えを確かに持たせるには,〈発問・指示・説明〉の区別が必要不可欠です。例えば,描写と登場人物…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【意見の共有・まとめ(中学校)】「故郷」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いを取り入れる多くの授業の流れは, @話合いのテーマについて個人で考える
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 中学3年/【説明文】誰かの代わりに(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 本教材は,鷲田清一氏によって著された「自分とは何か」という問いにまつわる論説文です。教科書のための書き下ろしで,光村図書の国語教科書で学ぶ生徒にとっては,中学校で読む…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 中学3年/【文学】故郷(全社)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
水口 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 私たちは,文学を読むことで,他者の世界を追体験し自分が経験できない世界を知ることができます。また,その中で登場人物の言動の意図を考えたり,自分ならこの状況ではこうする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 中学校編
  • 中学3年/「握手」(光村図書/3年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 細かく行き来する「時間」を捉える 大きく分けて三つの時間設定がなされています。一つは終末の「まもなく一周忌である」の箇所の「現在」。二つは上野の西洋料理店でのわたしと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
  • 中学校3年/情報社会を生きる――メディア・リテラシー(三省堂)
  • メディアとはなんでしょうか。あなたが一番影響を受けているメディアはなんですか。それはどうしてでしょうか。 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 メディアとはなんでしょうか。あなたが一番影響を受けているメディアはなんですか。それはどうしてでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
  • 中学校3年/握手(三省堂)
  • 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。  テクニック1
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
  • 中学3年/「幸福について」(東京書籍)
  • その時議論が動いた―幸福って何?―
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 幸福とは何かについて話し合い,単元の目標と出会う。  ナレーション,三匹の猫の対話が特徴のこれまでにない形式の文章「幸福について」。論理展開を捉え,文章に表れているものの見方や考え方に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学3年/「故郷」(東京書籍)
  • 私を綴る読書体験記―「故郷」をきっかけに考えた○○観―
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(2) 言語活動「私を綴る読書体験記―『故郷』をきっかけに考えた○○観ー」のイメージをつかむ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google スライド]「実用文」を共同してつくろう
  • 中学校2・3年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
スライドの共同編集にコメント機能を組み合わせて「実用文」を改善! Googleスライドの共同編集機能で「実用文」を分担しながらつくるだけでなく,コメント機能を利用して,つくられた「実用文」へ読む立場か…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「人工知能との未来」「人間と人工知能と創造性」(中学3年/光村図書)
  • 「合わせ読み」からアドバイスを考える
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 「人工知能との未来」の文章を通して,羽生さんが最も伝えようとしていることは何か? この発問は,叙述を正しく読むための発問である。文章に「何が書いてあるか」「論旨を読み取る」ための発問となる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ