検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
投稿=実践研究の広場
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全106件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
論理的で個性的なコミュニケーション能力を育成する国語科の授業
総合単元「日本語を考える」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
中島 敬康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 総合的な学習の時間の提唱以来、各方面での研究や実践が展開され、多くの事例が紹介されてきた。本校も、この十数年にわたって総合学習への選考的な研究を積み重ねてきた。九教科の学習や総合学習はもと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
授業の前に作文を
行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
読書力を育てる単元の創造
単元「テーマをもった読書」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
末永 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習を支える読書力の育成と読書単元 新学習指導要領では、「目的や意図に応じて、要点や要旨を読み取る能力」とならんで、「読書に親しむ態度の育成」を重視するとある。また、「総合的な学習の時間」の実施にあ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
ことばに対する意識を高め「生きる力」に
単元「茶の間の辞典」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
牛見 真博
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科が生きる力を育む一助たるには、学習者である生徒一人一人に、「ことばの持つ力」を気付かせるとともに主体的な言語生活(ことばの獲得、よりよい運用)を営もうとする意識を培っていくことが強く…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
学ぶ喜びと確かな読み取りを大切にした説明文の指導
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習課題に対して、自分で解くことのできる方向性が明らかになった時に、子供は進んで学習に取り組む。さらに教師や友達から学び合うことにより、成就感は高まる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
主体的な学びを引き出す言葉による表現学習
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
杉森 敏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の主体的な学びを引き出す単元構想 書くことは考えることである。書くことを通して考え、常に自分の意見を持つことが大切である。意見の深浅は別にしても、自分の考えを持つことが主体的な学習の始まりであり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
好きな詩を自慢し合おう
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
山本 知恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 四年生は自己主張が強くなる傾向にあると言われるが、本学級の子どもたちも自己主張が強く、自分の考えを押し通そうとする場面がよく見られる。相手の話を聞いて話すというよりも、一方的に自分の考えを喋…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
伝え合う力を高める国語科授業
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
岩井 伸江
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 携帯電話で絶え間なくおしゃべりを楽しむ若者たち。「話す」ことは、若者たちにとって、娯楽であるような感すらある。本校の生徒たちも話をすることが大好きである。しかし、授業の様子を見ると、答えが一…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
中学生の「伝え合う力」を育てる
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
川瀬 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期の国語科の学習指導では「伝え合う力」を年間計画の中で系統的に育成することが重要であり、生徒たちの日常生活や既習の学習内容・方法等を生かした言語活動例の開発が求められている。そこで中学校…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
自ら学ぶ力を引き出す情報活用・発信学習
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
信田 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
プロローグ「授業の構想」 本誌一八九号に「総合的な学習へのアプローチ・序章」の副題で、中3教出版「0と1の世界」を題材に、「コンピュータ授業で育てる主体性・自主性」をテーマにした実践研究を発表してから…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
横路と虫と自分と
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
宗本 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは今 「まだ手を振ってくれてる! がんばってよかった。」地域の保育所で、虫のひみつ発表会をさせてもらった子どもたちは、いつまでも見送ってくれる年長さんの姿を見てこうつぶやき、「ぼくにもできた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
うんどうクイズ大会をしよう
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに とりとめのない言葉のやりとりによる、親密感の醸成や確認のための会話を楽しむことはできても、伝達手段としての会話や、思考の手だてとしての会話がうまくできないという状況は、決して世間一般の話では…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
説明文の学習を通して自分を見つめる
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
岡田 春江
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新聞やテレビをにぎ説明文の学習を通して自分を見つめるわしているとじこもりの少年や青年は、人とのつながりを断っている。「人とのつながり」を気づかせる説明文を学習することは、人間関係が希薄な現代…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
手軽にできる筆談対話による「話す・聞く」活動の評価
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」活動を通して、コミュニケーション能力を育て、好ましい人間関係を築き上げていきたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
書くことを読解の中心に据えた授業
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
田中 昭子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領が提示されて、二年が過ぎた。授業時数の削減や指導事項の改変など、現場で指導するわれわれにとって、大きな意味を持つものであった。とりわけ、「話すこと・聞くこと」「書くこと」に…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
「読むこと」は伝え合うことの源
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
谷口 廣行
ジャンル
国語
本文抜粋
【要旨】子どもを取り巻く文化の変化は著しい。「読むこと」の学習も人物の心情を追う読解に終始するだけでなく、子どもたちの興味や関心に根ざした主体的な読みの学習が必要になってくる。そこで、「読むこと」の目…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
書きたいときが書けるとき、話せるときが話すとき
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
杉森 敏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨年度の四月より、十八年間の学校現場を後にして教育委員会勤務となった。学校現場の視点から今まで子供を見つめてきたが、行政サイドの視点で学校現場を眺めてみると今まで見えてこなかったものが見え…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
コンピュータを使ってニュース番組作りをしよう
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
吉川 輝美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という言語活動による領域構成になっており、とりわけ「話すこと・聞くこと」という音声言語活動が重視されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
コミュニケーション能力を育てる授業の展開
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 味岡小学校では、平成三年度より、「聴ける子・話せる子」を目指して、国語科の研究に取り組んできた。本年度は、目指す児童像に「伝え合える子」を加え、〈基礎・基本を確かにしたコミュニケーション能力…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
相手や目的を意識した書く活動
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
石津 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科改善の基本方針としては、国語による表現力と理解力を育成するとともに、互いの立場や考えを尊重しながら、言語で伝え合う能力の育成を重視して、新たに「伝え合う力を高めること」を位置づけている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る