詳細情報
投稿=実践研究の広場
授業の前に作文を
行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合。) 〇言葉の抵抗をなくす ●次の表現をわかりやすいことばに改めよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
実践国語研究 2001年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
授業の前に作文を
行間を創作する活動を通して
実践国語研究 2000年5月号
“社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
比較して考えさせる出題クイズ
社会科教育 2011年4月号
ネット型 「受ける」「つなぐ」「打ち返す」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
プレルボールの「受ける」
楽しい体育の授業 2017年12月号
酒井式を実践したときのドラマ
親からの感謝の言葉は、教師冥利につきる―たった1つの事実からドラマが始まった。そのことをあなたに知ってもらいたい。
教室ツーウェイ 2000年7月号
教員免許更新ニュース 1
教員の資質能力の向上と教員免許更新制
楽しい理科授業 2009年4月号
一覧を見る