詳細情報
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究
2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため。 言葉を豊かにすること 確かに,文字や言葉の習得さえできれば,国語の授業がなくても話すことや読むことはできますね。ですが,私が国語の授業で意識しているのは,ただ話すこと,読むことでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 6
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
実践国語研究 2024年3月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 5
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
実践国語研究 2024年1月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 4
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
実践国語研究 2023年11月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 3
子どもと教材をつなぐ単元づくり
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
答えられそうで答えられない国語科のギモン 1
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
実践国語研究 2025年5月号
私のTOSSランド活用方法
今すぐに使える安心サイトベスト3
教室ツーウェイ 2003年12月号
提言・PISA型読解力を読み解く
「読解力向上に関する指導資料」で読解力は向上するか
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る