詳細情報
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第5回)
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
書誌
実践国語研究
2024年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回の記事では,説明文教材の授業づくりのゴールを「論理的な文章の書き手になること」とし,それまでの授業づくりで大切にしていることを3つお伝えしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 6
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
実践国語研究 2024年3月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 4
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
実践国語研究 2023年11月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 3
子どもと教材をつなぐ単元づくり
実践国語研究 2023年9月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 2
物語の教材研究,やってみよう
実践国語研究 2023年7月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 1
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 5
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
実践国語研究 2024年1月号
確率・統計
20 統計のトリックを見破ろう!
数学教育 2021年10月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
学級集団の人間関係と学校改善の方向と課題
学校マネジメント 2004年12月号
「食育」を通して感謝の心を教える道徳の授業
「調理場からの愛情」を伝える
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る