詳細情報
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第4回)
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は,説明文教材の授業づくりについて考えていきましょう。 みなさんは,子どもたちにどんなふうに説明文教材を学んでほしいと願いますか。 「楽しく読んでほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 6
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
実践国語研究 2024年3月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 5
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
実践国語研究 2024年1月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 3
子どもと教材をつなぐ単元づくり
実践国語研究 2023年9月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 2
物語の教材研究,やってみよう
実践国語研究 2023年7月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 1
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 4
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
実践国語研究 2023年11月号
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
全職員参加型の校内支援体制作り
LD&ADHD 2007年7月号
教科書研究のノウハウ
国語
金子みすゞの感性を子どもたちに
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
文教ニュース
教科書問題で日本と韓国・中国関係が悪化/総合規制改革会議が「校長公募」など提言
学校運営研究 2001年10月号
事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
授業改善に生かす学校評価
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る