詳細情報
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第1回)
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
書誌
実践国語研究
2023年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究とは 今回から始まる「授業力を高める!『教材研究・分析』のTips」は,楽しい授業をしたいと願う先生方に,教材研究のしかたを知り,教材を好きになってもらうことが目的です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 6
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
実践国語研究 2024年3月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 5
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
実践国語研究 2024年1月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 4
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
実践国語研究 2023年11月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 3
子どもと教材をつなぐ単元づくり
実践国語研究 2023年9月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 2
物語の教材研究,やってみよう
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 1
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
実践国語研究 2023年5月号
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
医師が証言する『手遅れ』にならないための注意点
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 45
「宛名を正しく書く力」「相手への気持ちを表す力」を育てる郵便教育を地域で展開していこう
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る