詳細情報
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
私が話した成長曲線の話
一〇〇回(日)続けることを求めて
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年4月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「成長曲線」の原実践は、向山洋一氏の著書『教師修業十年』(明治図書)に掲載されています。以下のような内容です。 努力は一つ一つ積み重ねるしかない。しかし、成長は一歩一歩積み重ねるしかない。(中略)目に見える成長はまだ訪れないけど、内では力が着実に蓄積されているのだ。何事にも初歩の域をぬけるには、百…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
努力は段階的に重ねなければならないが、成長は百の努力を積んだ時、加速的に訪れる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
生活習慣のめあて
親子で一緒に生活のリズムを作ろう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
生活習慣のめあて
具体的なめあてを立て、定期的に見直しを
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
3つの手だてで命を吹き込む
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
私が話した成長曲線の話
一〇〇回(日)続けることを求めて
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
向山型作文指導のポイント 4
向山学級の作文書き出しの指導1
同じテーマでも,ひと味もふた味も違う向山学級の授業のその1
向山型国語教え方教室 2001年10月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
思考の仕方
社会科教育 2009年6月号
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
【中学地理】思い込みがくつがえされる場面から始まる探究心
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る