詳細情報
子どもを見る眼 (第35回)
行事での学びを日常にどうつなぐか
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●行事が成功すればクラスは荒れる? 二回にわたって学校行事について書いてきた。これらの取り組みで子どもはどう変容したのか…。教員はややもすると、そんなふうにすぐに結果を出したがる。もちろん行事の総括は毎回きちんとしなければならないが、子どもの変容は実は行事後の、間断ない継続的・日常的な取り組みにかか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
子どもを見る眼 31
元気で明るいクラスって何?
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
学級集団の人間関係と学校改善の方向と課題
学校マネジメント 2004年12月号
「食育」を通して感謝の心を教える道徳の授業
「調理場からの愛情」を伝える
心を育てる学級経営 2006年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 40
ターザンロープ DE 体つくり
楽しい体育の授業 2018年7月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
一覧を見る