詳細情報
子どもを見る眼 (第32回)
魔法のことば「そうなんや」
書誌
解放教育
2011年11月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●家庭訪問とはいうけれど 連日の生徒指導に疲れも見せず、若い先生方が張り切っている。毎日毎日家庭訪問を繰り返し、ゆっくり話し込んで戻ってくる。その顔は達成感であふれ、すっきりして見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 31
元気で明るいクラスって何?
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
「教えて考えさせる」低学年展開のコツ
筆者の説明を具体的にイメージ化する
国語教育 2010年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 5
小学2年/自分だけの運動会物語を書こう!
授業力&学級経営力 2016年8月号
共生のトポス 115
ともに生きる社会をどうつくるか
「事件」から学ぶこと
解放教育 2011年10月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈スーパーとびなわ〉スーパーとびなわは柄が長く重さがあるので回しやすい
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る