詳細情報
子どもを見る眼 (第33回)
すべての行事はつながりのため
書誌
解放教育
2011年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●忙殺の秋 「確かに勉強ばかりじゃ子どもたちはもたないと、わかってはいるんです。でも、何もここまで血道を上げて取り組まなくても…。これじゃ、授業をやっている方がよっぽど楽じゃありませんか。子どもたちは疲れ切っています。何とかならないものでしょうか……
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
子どもを見る眼 31
元気で明るいクラスって何?
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
8 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 高等学校
公民【個人として尊重される人間(2年)】規則と自由について,校則から考えてみよう!
社会科教育 2023年8月号
基礎学力を高める実践
中学年/基礎学力を高める「重さ」の単元学習
楽しい算数の授業 2002年10月号
移行期・わが校の対応策はこれだ
新教育課程十七の覚書 ―十七項目のチェックカード―
授業研究21 2009年3月号
とびきりの褒め言葉集
あきらめずに励まして褒め続ける
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る