詳細情報
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究
2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります。 言葉の曖昧さ 文学の読みに「間違い」がないことを、言葉の特性から考えてみましょう。私たちが言葉の意味を決めるときには、次のようなことが働くといわれています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 1
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
実践国語研究 2025年5月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕ポートフォリオで足跡を残そう!
道徳教育 2011年3月号
全小道研ニュース 523
道徳教育 2011年10月号
場に応じたリーダーの“発言&実行”の条件
“保護者会”を方向づける発言&実行の条件
学校を変える保護者会との連携
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る