詳細情報
授業につまずいている子への助言 (第8回)
問題づくりで漢字を楽しむ
書誌
心を育てる学級経営
2002年11月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 二年生の担任をしていたときのことである。個別懇談で、田山さんという女の子のお母さんからこんな話を聞いた。 「学校からずっと走って帰ってきたみたいでした。はあはあ息を切らして玄関に立っていました。手にはプリントを持っていて、『これ見て!』と私の顔を見るなり、突き出したんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業につまずいている子への助言 12
つまずいている子たちへの対応(理論編)
心を育てる学級経営 2003年3月号
授業につまずいている子への助言 11
学校ぐるみでの漢字への取り組みを目指して
心を育てる学級経営 2003年2月号
授業につまずいている子への助言 10
作文嫌いにも楽しめる作文・俳句
心を育てる学級経営 2003年1月号
授業につまずいている子への助言 9
地味だが確実な効果、音読
心を育てる学級経営 2002年12月号
授業につまずいている子への助言 7
字源の学習で漢字の楽しさを
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業につまずいている子への助言 8
問題づくりで漢字を楽しむ
心を育てる学級経営 2002年11月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
意見 社会の要請と学校教育のギャッ…
社会科教育 2010年1月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
低学年/評価と指導をつなぐ
国語教育 2003年6月号
一覧を見る