検索結果
著者名:
西田 太郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小1/かん字名づけ名人になろう
教材:にている漢字(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,漢字の形に着目して共通点を見出し,漢字に対しての多様な見方を養うことを目的にした単元である。形という新しい視点を基にして漢字を捉えなおすことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小2/お話をしょうかいしよう
教材:アレクサンダとぜんまいねずみ(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
山口 侑一・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「アレクサンダとぜんまいねずみ」は,アレクサンダというねずみを中心に,ウイリー(ぜんまいねずみ)との心のふれ合いを描いている話である。アレクサンダとウイリ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小3/まとめよう「言葉の力」の道具箱
教材:三年生をふり返って(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
前野 翔大・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この単元では,一年間の国語科の学習をふり返りながら身につけた言葉の力を整理し,次年度につなげることが目指される。そのため,児童の活動として,まずは教科書教…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小5/「詩人の目」でのぞいてみよう
教材:みすゞさがしの旅―みんなちがって,みんないい(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 麻野・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本学習教材は,筆者の矢崎節夫が,詩人「金子みすゞ」の作品に出合い,「一人のやさしい『詩人の目』」に心を強く動かされたことから作品とみすゞを追い求めて描いた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
小6/卒業するみなさんへ
教材:中学校へつなげよう/生きる/人間は他の生物と何がちがうのか(光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
平野 崇史・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,「命」や「生きること」,「言葉の力」を主題として扱っている。六年生という発達段階では,生きるということは単に明るく楽しいだけではなく,苦しいこと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
小4/調べて分かったことを話そう
教材:調べて話そう,生活調査隊(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 綾花・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「調べて分かったことや考えたことを話して伝える」場面は他教科の学習や生活においても多くある。そのような場面を想起し,「聞き手にはっきり伝わるように話せるよ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小1/よんで かんじたことを はなそう
教材:ずうっと,ずうっと,大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品は,主人公「ぼく」が飼っていた犬の「エルフ」を読者に語るという形態をとっている。「エルフ」との思い出を回想する「ぼく」の読者へのスピーチのようにな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小2/詩を作って,読み合おう
教材:見たこと,かんじたこと(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
橋 美早樹・ 西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材には,二点の作品「バラのまつぼっくり」「名前なににしよう」という詩が提示されている。身近な題材で,話し言葉によって書かれた一連の詩であるため,二年生…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小3/組み立てにそって,物語を書こう
教材:たから島のぼうけん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
野中 優・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 書くことの学習においては,学習者が意欲的に「書きたい」と思える課題設定をすることが大切である。学習者の書く意欲を引き出すためには,物語を書く目的や相手を明…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小4/語りの「声」を手がかりに読もう
教材:世界一美しいぼくの村(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
小林 圭・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品の語りを「声」として捉えたとき,誰が発した声のか,その解釈によって物語内容の理解が変わる場合がある。例えば,「でも,春はまだ先です。」の語りは,誰…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小5/手塚のターニングポイント
教材:手塚治虫(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 麻野・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本学習教材は,手塚治虫の伝記である。伝記は,筆者が,感動した被伝者の生き方を読み手に伝えるために,人となりがよく表れている出来事を取り上げて描かれている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,小学校段階での最後の「話すこと・聞くこと」の単元である。卒業を控える時期として,これまでお世話になった人たちに「今とこれから」をテーマにしたスピ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小2/もし,穴がなかったら?
教材:あなの役割を考えよう/あなのやくわり(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
佐藤 麻野・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材は,いろいろな穴の役割についての説明文を読みながら考え,最終的には自分の身近なものに目を向けていく。体験や経験と結び付け穴の役割とその理由を文章にま…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小3/俳句を完成させよう
教材:俳句に親しもう(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
田上 ありさ・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 三年生の俳句単元は,教科書によって課題が異なる。ここでは,教科書が提示する課題を加味しつつ,多くの教室で取り入れられる言語活動の提案をしていく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小5/読んだことを基に考えをまとめよう
教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 論説文の学習では,筆者の主張を読み取るだけの学習にならないよう,単元の初めでしっかりと目的意識を共有しておくことが重要である。本単元では,教材を読み,感想…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小6/すいせんする文章を書こう
教材:おすすめパンフレットを作ろう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
粟飯原 美咲・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「推薦する」ということは,相手意識によって成り立つ行為である。相手意識は単元全体の課題,個々の活動の方法や評価に大きくかかわる。本単元ではパンフレットとい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
小1/こえに出してよもう
教材:おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
古沢 由紀・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材ではおとうとねずみチロがおばあちゃんから届く一通の手紙をきっかけに心情が変化していく。チロはチョッキを編んでもらえないかもしれないという不安を解決す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
小6/表現の魅力を生かして書こう
教材:『鳥獣戯画』を読む/発見,日本文化のみりょく(光村図書)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,説明的文章での読みを生かし,書くことに繋げる単元である。そのため表現の工夫に焦点化した課題を設定する。「『鳥獣戯画』を読む」は,他の説明文では見…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
小2/つながるように話してみよう
教材:そうだんにのってください(光村図書)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
佐藤 綾花・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 話し合い方に意識を向けられるよう、これまでの話し合いをふり返り、どのような話し方や聞き方がよいと思ったか共有する時間を設定したい。「うなずきながら聞いてく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
小3/せつめいの「工夫」を見つけよう
教材:すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
片岡 慎介・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「すがたをかえる大豆」は、続く単元での「読む人に分かりやすい」文章を書く学習に結びつけ、説明の「工夫」を見つけるというめあてを設定することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
練習問題で習得させる場面〜向山型の流し方
向山型の流し方には基本パターンがあ…
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る