詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『新しい高校国語指導の理論と実践(全3巻)』(田中孝一編)
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
齋藤 友紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の完全実施が近づいた今、時宜を得て出版された、高校国語の指導ガイドブックである。 本シリーズ全三巻の第一の特色は、各巻がそれぞれ新学習指導要領の領域構成に従い、第1巻「話すこと・聞くことの指導」、第2巻「書くことの指導」、第3巻「読むことの指導」と題されていることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『新しい高校国語指導の理論と実践(全3巻)』(田中孝一編)
実践国語研究 2002年5月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
高学年/『200字限定個人文集』で思い出を交流!
授業力&学級経営力 2021年10月号
心に響く自作資料作成のポイントと落とし穴
【小学校高学年】主人公の心の変化に寄り添いながら
道徳教育 2014年11月号
やってはいけないこんな指導
「待つこと」と「リズムとテンポ」の違い
教室ツーウェイ 2010年7月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
国語教育 2008年9月号
一覧を見る