詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは、日常のいたるところで、なにがしかの情報を調べて生活している。また、知能の発達を見ても、「なぜ」の時期と名づけられる段階があり、人として成長する過程で環境を探索する活動が必ず認められる。言語の機能にも、知識・情報を獲得するための発見的機能がある。調べる活動と能力なしには、生活できないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『自己認識としてのメディア・リテラシー』(松山雅子編著)
実践国語研究 2006年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育は子どものために何ができるか]…
社会科教育 2023年4月号
学年別1月教材こう授業する
5年・百分率とグラフ
〈「活用型」「探究型」教材と授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 2
新潟の数学教育の未来を拓くMERONの会
数学教育 2017年5月号
体ほぐし
選択、工夫の要素を入れた楽しい運動を!
楽しい体育の授業 2003年3月号
一覧を見る