詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「体つくり・体ほぐし」の実践
体ほぐし
選択、工夫の要素を入れた楽しい運動を!
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、選択、工夫の要素 「これからはじまるハードル走は友達と競走しながら学習を進めていきます」 「今回のバスケットボールのルールは通常のバスケットと同じルールです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体つくり
音楽を使って楽しく体つくり
楽しい体育の授業 2003年3月号
体つくり
音楽のリズムに乗って、楽しくストレッチ
楽しい体育の授業 2003年3月号
体ほぐし
体ほぐしの基礎・基本、3つの運動
楽しい体育の授業 2003年3月号
体ほぐし
スイッチ・オンは「少しずつ確実に」
楽しい体育の授業 2003年3月号
中学年/サッカー型
みんながシュートできる「スペシャリスト制」
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
体ほぐし
選択、工夫の要素を入れた楽しい運動を!
楽しい体育の授業 2003年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 6
粒子モデルを使った「物が水に溶ける限度」の授業
飽和ミョウバン水に食塩は溶けるか?
楽しい理科授業 2008年9月号
ミス退治運動の呼びかけ 7
算数ミスが減る指導法U
ワクワク!面白算数プリントでミス退治!
授業研究21 2006年10月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「解決法を提案する」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
光って何だ・性質
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る