詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「体つくり・体ほぐし」の実践
体ほぐし
スイッチ・オンは「少しずつ確実に」
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
丸山 明生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一斉の「スイッチ・オン」は 不可能 現在、合同体育で担当している4年生は約140名。その中にはかかわり合いを苦手としている子供もいる。 体ほぐしの運動を行ないながら感じるのは、子供全員の心と体が一斉に「スイッチ・オン」の状態にはならない、ということである。すぐにエンジン全開となる子供がいるかと思…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体つくり
音楽を使って楽しく体つくり
楽しい体育の授業 2003年3月号
体つくり
音楽のリズムに乗って、楽しくストレッチ
楽しい体育の授業 2003年3月号
体ほぐし
体ほぐしの基礎・基本、3つの運動
楽しい体育の授業 2003年3月号
体ほぐし
選択、工夫の要素を入れた楽しい運動を!
楽しい体育の授業 2003年3月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
体ほぐし
スイッチ・オンは「少しずつ確実に」
楽しい体育の授業 2003年3月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
個別にほめることを入れることで,確実につける英語力
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
“総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
国語系におけるルーブリック・私の提案
総合的学習を創る 2003年7月号
将来への夢と希望を見つけるインデックス
環境にかかわる仕事インデックス
総合的学習を創る 2006年9月号
実践例
子どもの主体的な課題解決を支援する学習資料やICTを生かした授業づくり
映像で走りを分析! タブレットを取り入れた短距離走の授業
楽しい体育の授業 2016年7月号
一覧を見る