詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
中学年/サッカー型
みんながシュートできる「スペシャリスト制」
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■サッカーの難しさ サッカーゲームの難しさとは何だろうか。私は次の二点であると考える。 〇混戦型になると余裕をもってシュートやパスができない。 例えばゴールの近くでパスをもらっても守りがすぐに近づいてきて余裕のないシュートになってしまう。手で扱うゲームならばそれでも何とかシュートを打つことができるが…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
技能をしっかり身に付け、ゲームはシンプルなルールで!
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
キープ力アップが組織的なサッカーを生む
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
運動量を保障し、自然な流れで上達させる
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/サッカー型
みんながシュートできる「スペシャリスト制」
楽しい体育の授業 2004年2月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
排泄の指導
お漏らしがなくなったD君の事例〜本人の思いを大切にして−行動観察からみ…
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔中学校〕優れた実践の追試こそ子どもの心を掴む授業への近道
授業研究21 2007年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る