関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • できた! 楽しい! を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
本田 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領第9節 体育』の目標にはこうある。 運動に親しむ資質や能力を育てる これこそが、体育の授業の大きな目標の一つである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 技能をしっかり身に付け、ゲームはシンプルなルールで!
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技能を身に付ける 学習指導要領3・4年ゲームに次の記述がある。 (前略:三宅)…型ゲームについて、友達と規則を工夫し、簡単な技能を身に付け、ゲームを楽しくできるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • キープ力アップが組織的なサッカーを生む
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
中波 大薫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーの醍醐味 『小学校学習指導要領解説 体育編』のサッカーの内容に次のように書かれてある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 運動量を保障し、自然な流れで上達させる
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
甲本卓司氏は、本誌1998年bP04で1時間のサッカー学習の流れを次のように紹介している。 @個人の技能を高める課題ゲーム…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 柔らかいボールタッチとボールキープ
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
丸山 明生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーで子供につけたい技能 学習指導要領のサッカーの技能の内容に次の文がある。 E ボール運動 イ サッカー(イ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 中学年/サッカー型
  • 実態に応じた展開を
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では、中学年のボール運動について、「サッカー型ボールゲーム」という種目名で記述されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「体つくり・体ほぐし」の実践
  • 体ほぐし
  • 選択、工夫の要素を入れた楽しい運動を!
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、選択、工夫の要素 「これからはじまるハードル走は友達と競走しながら学習を進めていきます」 「今回のバスケットボールのルールは通常のバスケットと同じルールです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「鉄棒運動」の実践
  • グライダー下りで気分爽快!
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、グライダー下り 鉄棒において、子供たちがとても好きな技に下り技がある。オリンピックの演技などを見ていても最後の下り技は一番の見せ場でもある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
  • 実践事例
  • ネット型ゲーム
  • 〈プレルボール〉「はしごプレル」から入ってプレルボールを楽しくする!
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プレルボールとは 25年ほど前、TOSS体育(当時は法則化体育)の合宿で高橋健夫氏に伺うまで、私自身も全く知らなかった。プレルボールは、ネット型ゲームとして、今回の指導要領の改訂で例示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 泳ぐ指導
  • 〈ドル平泳ぎ〉初心者に優しい(易しい)ドル平泳法
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■ドル平って何? ドル平と聞いて、「ドルフィンキックと平泳ぎが混ざった言葉?」と感じられる方もいるだろう。端的に言うと、その通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第12回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 自分の研究内容を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■共有財産化を 体育主任であれば、体育を専門に研究していない先生方よりも多少は体育授業の知識や知恵も多いはずである。また、もっと楽しい体育にならないか日々、程度の差こそあれ思いを巡らしているだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第11回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 体力向上のための指導法を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■体力を高める授業三箇条 「体力を高める運動」は高学年での内容である。しかし、体力向上に関してはどの学年でも取り組んでいかなければならない。そこでまず、学力低下に匹敵するほど重要な体力低下の問題につい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第10回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • ボールゲームでの作戦の考え方を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■ボールゲームで聞かれること 「佐藤先生、バスケットボールのチームってどうやって決めるのがいいの?」「ゲームのルールは、クラスで決めちゃってもいいの?」などゲームに関して聞かれることは結構ある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第9回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 器械運動の学習過程を伝えるA
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■マットで何を身に付けさせるか 先月号において、学年で身に付けさせたい技を固定しにくい学習過程についてふれた。確かに共通技を設定せずに、子どもの選択技で進めていく学習過程なので、身に付けさせたい「技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第8回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 器械運動の学習過程を伝える@
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■以前の学習過程 以前は、器械運動では次のよう な学習過程をとることがあった。 これはマット運動の例である。そのクラス、その学年で身に付けさせたい動きや技を決め、全員が共通技として取り組む。その後、選…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第7回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 効果的で楽しい準備運動を体育通信で伝える
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■たかが準備運動されど準備運動 準備運動には二つの側面がある。一つは、ウォーミングアップとして、心と身体を効率よく安全に運動できる状態にすること。もう一つは、主運動(これから行う運動)につながる動きや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第6回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 運動会の情報をリアルタイムで伝える体育通信
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■運動会に向けての実況 どこの学校でも体育主任が中心になって、運動会の原案を作成し、運営していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第5回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 水泳の指導法を体育通信と実技研で伝えるA
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■クロール指導の習熟過程 多くの子どもたちがクロールを泳げるように希望していることもあり、先生方からのリクエストが多いのもクロールの指導法である。体育通信の中で、クロール指導の習熟過程を次のように示し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第4回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 水泳の指導法を体育通信と実技研で伝える@
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■モノと場づくり 水泳指導で特に大切なのは、場づくりである。そしてその場でどんなモノを使って指導するのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任奮戦記 (第3回)
  • 体育通信で校内の体育を変える
  • 体育通信で教材づくりの条件を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■楽しい教材づくりの条件 体育における楽しい教材づくりの条件を次のように考えている。 @子どもの技能に合っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ