詳細情報
体育主任奮戦記 (第9回)
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝えるA
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■マットで何を身に付けさせるか 先月号において、学年で身に付けさせたい技を固定しにくい学習過程についてふれた。確かに共通技を設定せずに、子どもの選択技で進めていく学習過程なので、身に付けさせたい「技」を決めるのは難しい。それに加え、マット運動の技は系統的につながっていくものが多いため、一つのつまずき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育主任奮戦記 11
体育通信で校内の体育を変える
体力向上のための指導法を伝える
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育主任奮戦記 10
体育通信で校内の体育を変える
ボールゲームでの作戦の考え方を伝える
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育主任奮戦記 8
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝える@
楽しい体育の授業 2007年11月号
体育主任奮戦記 7
体育通信で校内の体育を変える
効果的で楽しい準備運動を体育通信で伝える
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任奮戦記 9
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝えるA
楽しい体育の授業 2007年12月号
子どもの体を守る食育の指導 9
こ食から見える食卓教育の必要性
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)交差跳び 「交差跳び」でなわ跳びが好きになる
楽しい体育の授業 2007年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 3
中学年/漢字組み立てカードで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2020年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 9
中学年/画数リレーをしよう!
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る