詳細情報
体育主任奮戦記 (第7回)
体育通信で校内の体育を変える
効果的で楽しい準備運動を体育通信で伝える
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■たかが準備運動されど準備運動 準備運動には二つの側面がある。一つは、ウォーミングアップとして、心と身体を効率よく安全に運動できる状態にすること。もう一つは、主運動(これから行う運動)につながる動きや感覚動作を行い、やはり効率よく安全に運動できる状態にすることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育主任奮戦記 11
体育通信で校内の体育を変える
体力向上のための指導法を伝える
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育主任奮戦記 10
体育通信で校内の体育を変える
ボールゲームでの作戦の考え方を伝える
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育主任奮戦記 9
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝えるA
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育主任奮戦記 8
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝える@
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任奮戦記 7
体育通信で校内の体育を変える
効果的で楽しい準備運動を体育通信で伝える
楽しい体育の授業 2007年10月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 2
全員が挙手できる「授業の始まり」をつくる
実践国語研究 2023年7月号
「わかる授業づくり」道場
「子どもの学び力」を鍛える!
子どもの読解力を鍛える
授業力&学級経営力 2015年8月号
「わかる授業づくり」道場
「話術」を鍛える!
教師の話術 七戒
授業力&学級経営力 2015年8月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
4 ねらいとズレた発言が出る
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る