詳細情報
体育主任奮戦記 (第3回)
体育通信で校内の体育を変える
体育通信で教材づくりの条件を伝える
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■楽しい教材づくりの条件 体育における楽しい教材づくりの条件を次のように考えている。 @子どもの技能に合っている A子どもが工夫できる B子どもが選択できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育主任奮戦記 11
体育通信で校内の体育を変える
体力向上のための指導法を伝える
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育主任奮戦記 10
体育通信で校内の体育を変える
ボールゲームでの作戦の考え方を伝える
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育主任奮戦記 9
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝えるA
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育主任奮戦記 8
体育通信で校内の体育を変える
器械運動の学習過程を伝える@
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任奮戦記 3
体育通信で校内の体育を変える
体育通信で教材づくりの条件を伝える
楽しい体育の授業 2007年6月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳副読本を制作している人の意見
思ったより厚くてカタイ?
授業力&学級統率力 2014年8月号
1 巻頭論文
向山型数学へのメッセージ
どんなに悪(わる)をやっている子でも,本当は,できるようになりたいのである
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る