詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
本田 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領第9節 体育』の目標にはこうある。 運動に親しむ資質や能力を育てる これこそが、体育の授業の大きな目標の一つである。 さらに、第3学年及び第4学年の目標にはこうある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
技能をしっかり身に付け、ゲームはシンプルなルールで!
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
キープ力アップが組織的なサッカーを生む
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
運動量を保障し、自然な流れで上達させる
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
低学年/ボール蹴り遊び
運動量を確保できる楽しいゲームをたくさん行なう
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
楽しい体育の授業 2005年1月号
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
子どもを「みる」ための目を養う
授業研究21 2004年1月号
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 12
調べ学習の具体例〜ニュースと法令の読み方「設計基準と維持基準」
総合的学習を創る 2004年3月号
発達障がい、境界知能の子をきちんと見ているか
「困った子」ではなく「困っている子」と考えられるようになれれば、子どもの困り感が見えるようになる。
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る