詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
本田 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領第9節 体育』の目標にはこうある。 運動に親しむ資質や能力を育てる これこそが、体育の授業の大きな目標の一つである。 さらに、第3学年及び第4学年の目標にはこうある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
技能をしっかり身に付け、ゲームはシンプルなルールで!
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
キープ力アップが組織的なサッカーを生む
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
運動量を保障し、自然な流れで上達させる
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
低学年/ボール蹴り遊び
運動量を確保できる楽しいゲームをたくさん行なう
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
楽しい体育の授業 2005年1月号
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
算数教科書教え方教室 2015年3月号
のびのび学級システム
係活動
一人一役係の仕事でクラスも快適
女教師ツーウェイ 2013年5月号
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
数学的活動におけるインパルス&インパクト
数学教育 2012年10月号
一覧を見る