検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全83件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『英国の国語教育―理念と実際』(山本麻子著/リーベル出版刊)
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す時に(中略)重要な部分とそうでない部分とを区別する」「自分がその問題について本当に理解しているかどうかを確かめるために質問したりする」――これらは何年生の子どもについて書かれている事柄に聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『日本語教育と日本事情―異文化を超える』(細川秀雄編著/明石書店刊)
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
これは、まさに、眼からウロコの落ちる本である。日本語教育の現場にこのような心強い同志がいることを知って嬉しかった。この本で語られている内容は日本語教育に限定されるものではない。一つ一つが国語教育の問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷孝著/明治図書刊)
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の特性を踏まえる 本書を読み進める中で、まず着目したのが次の言葉である。氏は、国語科が「既得の体験的知識や考え方によって、裏付けが出来ている言葉や文章を基にして、未知の言葉、文章の意味を想像…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語学室の思想と実践』(倉澤栄吉著/東洋館刊)
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
原 榮一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書のグラビアに、明治九年六月、文部省印行『學室要論』の表紙の写真が、資料として光っている。筆者らは戦後、「教室」を「学習室」と言っていたので、「国語学室」の思想は遠くて近い存在だなと思わされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『総合的な読みの力を育成する国語科の授業』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 刺激的な書 本書が鮮烈な刺激を与える理由は、以下の諸点である。 @ 明確な展望に立つ書 一九九〇年代、筆者は「読者論」を踏まえ、綿密な理論と意欲的な実践に基づいた数々の労作を世に問うた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
生きてはたらく「伝え合う力」を高めるために、言語活動例としての「手紙や通信文を書く学習」は、学習者としての子どもにとってどうあればよいか、という課題意識に基づく主張と実践事例を本書は提示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科を核に総合的学習を創る』(佐藤洋一編著)
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
いま、学校では「生きる力」「総合学習」が流行している。この流行は、一面正しくない。その意味で、私たちはこの書から学ぶところが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『言語論理教育の探究』(編集代表 井上尚美)
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一九九八年正月のある日 本書は、井上尚美の古希記念論集である。だが、それは期待通り「辞退」された。正月早々、井上の自宅で刊行を持ちかけた4人の編集者(大内・岩永・有働・中村)が、「国語教育でもっと論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『中学校 新国語科授業の基本用語辞典』(河野庸介著)
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は改訂学習指導要領国語に示されている基本的な用語等を取り上げて解説したものである。全体は三章で構成されており、それぞれの章は改訂学習指導要領に対応して、第一章では「第1 目標」の、第二章では「第2…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『10分でできる 創作し伝え合う国語科授業』(貝田桃子著)
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
高校生を前に日々の授業をつづけてきた著者貝田氏の強い願いは、「楽しく盛り上げる授業」「表現力のつく授業」「相互交流が生まれる授業」にしていきたいことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
重要性、必要性は認めつつも、音声言語能力の育成が進展しない最大の原因は、適切な教材がないことである。また、そのことと連動して、音声言語の授業のあり方が確立していないことである。本書は、こうした教室の現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『子どもとつくる言葉の学習』(筑波大学附属小学校国語部・津軽地区国語科研究会共著)
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
岡本 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 確かな言葉としての基礎・基本 「言葉は心を伝えてくれる。喜びや優しさを伝えてくれる。心があったかくなる。言葉っていいな。」そんな思いを持つ子ども、そして、国語が好きだよという子どもたちを教室の中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科で総合学習を支える(全6巻)』(中西一弘他編)
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小山 逸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
このシリーズは「国語科で総合学習を支える」ために「従来とは別の、または、これまであまり重視しなかった方法」で国語科の基礎・基本の力を育てる具体策を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
去年の十一月末、この世紀のうちにと思い、埼玉県の「原爆の図・丸木美術館」を訪れた。新しい年を迎えて最初に読んだのが、この本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『新国語科『言語活動例』の授業モデル』(小森茂・松野洋人編著)
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
近藤 章
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領になって、二学年のまとまりごとに、言語活動例が示されるようになった。 本書は、示された言語活動例それぞれについて、それを具体化するための「典型的な『授業モデル』」を集めたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科で育てる相互交流能力(中学校編)』(村松賢一・花田修一・若林富男編著)
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
水野 美鈴
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、お茶の水女子大学音声言語学習会の六年間に亘る研究の成果をまとめたものである。この学習会は、お茶の水女子大学附属の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学の国語、日本語教師が集まって、実践、参観…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『作文教材の開発に関する研究』(貝田桃子著)
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、秋田県の高等学校の国語教師である。本著は、秋田大学大学院(現職派遣)における著者の研究実践の成果をまとめた修士論文を基にしたものである。研究の目的は、著者によれば、「教科書教材に依存することな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ディベートを用いて文学を<読む>』(井上雅彦著)
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベートは日本の教室にはなじまないのではないか、文学教材をディベートによって指導するのはふさわしくないのではないか―これまでディベートに積極的に取り組んできたわけではなかった評者のそんな懸念は、本書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『語彙力の発達とその育成』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、井上一郎氏が、二〇年来の基本語彙研究、語彙力の発達研究、語彙指導研究の成果を集大成したもので、五〇〇頁に及ぶ大部な研究書である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科重要用語300の基礎知識』(大槻和夫編)
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本書三〇〇語の構成と立場 本書は、一九八一年刊行の『国語科重要用語300の基礎知識(野地潤家編)』の新版であり、二〇年経過した現在の立場から、過去の研究・実践成果を踏まえ、これからの国語科教育・実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る