詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
書誌
実践国語研究
2007年3月号
著者
有馬 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
私が勤務する学校でも、朝の読書タイムが毎日ある。机をまわって、生徒たちが読んでいる本を見てみると、国語教師としては首をかしげたくなるものも多い。また、ふと気がつくと一学期間、同じ本を開いているだけの強者がいることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『バーティミアス(三部作)』(ジョナサン・ストラウド著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 2
「ICTが生む楽しさ」と「ICTの得意」を国語学習に活かす
実践国語研究 2022年7月号
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校理科/多様な考えから学びを深める問題解決の充実を図る
授業力&学級経営力 2016年1月号
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
外せない主人公について考えるヒント指導
国語教育 2014年10月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
学級を学習集団として機能させることを最優先せよ
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る