詳細情報
特集 国語教室を開く
実践・小学校
6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
単元=「学校のことお答えします」他
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
前田 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今年度から完全実施される学習指導要領には、高学年で次の三点が指導の重点に加えられている。 @ 計画的に話し合うこと A 効果的に書くこと
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語教室を開く
国語教室を開く―子どもたちの期待にどのように応えるか
実践国語研究 2002年5月号
実践提案・小学校
「国語教室開き」を効果的におこなうために
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
学ぶ目的を確認する場に
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
「伝え合う」学習への第一歩
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
活動を通して学習への姿勢を
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
単元=「学校のことお答えします」他
実践国語研究 2002年5月号
早わかり! 算数の用語・記号 24
「資料の整理」、「表」、「グラフ」
楽しい算数の授業 2011年3月号
向山型算数 ライブの前と後
リズムとテンポ、そして珠玉の技能が学べる向山氏のライブ
予想をはるかに超えるリズムとテンポ、心地よさ、これは、本を読んだだけで…
教室ツーウェイ 2000年10月号
算数が好きになる問題
6年/なわとび競争をしよう
楽しい算数の授業 2008年6月号
こんな時どうしたらいいか
B給食が食べられない
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る