詳細情報
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第1回)
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
望月 善次・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 きょうの対談は、「新教育課程の国語への期待、このように研究する、実践できる」ということをテーマにして、 お話を進めたいと思います。本日は、岩手大学教育学部の学部長でもあります望月善次先生においでいただきました。ご多忙な中、ありがとうございました…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 2
実践国語研究 2002年7月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
鼎談/全面実施直前の実践課題 6
新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
実践国語研究 2002年3月号
鼎談/全面実施直前の実践課題 5
新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる
実践国語研究 2002年1月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 1
実践国語研究 2002年5月号
生き生き学級活動
子どもたちとともに学級の歴史を
心を育てる学級経営 2001年6月号
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
生活指導 2012年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 13
2年「時こくと時間」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
科学的に調べる能力・態度を育てるマネジメント
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る