詳細情報
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊
2006年3月号
著者
望月 善次
・
井上 一郎
・
寺井 正憲
・
上谷 順三郎
・
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品に絞って検討していきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
基調講演 文学の「読解力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
総括講演
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
全体総括
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
まえがき より広い視野からの定位があってこそ
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
実践国語研究 別冊 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
地球の歩み ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
実践提案/文学を語る
作品の世界を朗読劇で語る
「あらしのよるに」を朗読劇で伝えよう(4年)
実践国語研究 別冊 2006年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学3年生/学習の最終チェックをしよう。荒れた学級は、粛々と授業を進める
授業力&学級統率力 2014年2月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 8
学力調査の結果を活用した子どもの習慣形成
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る