詳細情報
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
まえがき より広い視野からの定位があってこそ
書誌
実践国語研究 別冊
2006年3月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
本年の第7回実践国語フォーラムの特徴は,第8回〈国語教育in MORIOKA〉とのダブル開催という点であった。 『実践国語研究』の増刊号として,この大会を振り返るに当たって,どのような観点から振り返ることが,この開催をより稔りあるものとできるであろうか。以下,そうした観点からのコメントを付け加えるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
基調講演 文学の「読解力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
総括講演
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
全体総括
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
実践国語研究 別冊 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
まえがき より広い視野からの定位があってこそ
実践国語研究 別冊 2006年3月号
発達障がいの子に有効な手作り教材 3
オリジナルコミュニケーションブック
どんな子でも、人とかかわりたいという気持ちをもっている。発語が苦手な子でもコミュニケーションブックで、自分…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
D他の子が嫌がることを言う子
成功体験を味わえる学級が発達障がいの子を育てる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
観察や実験,ノートからほめる所見
楽しい理科授業 2006年3月号
発問
08 「数学的な見方・考え方」を働かせる問い方の技
数学教育 2017年9月号
一覧を見る