詳細情報
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
書誌
実践国語研究 別冊
2006年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の「実践国語フォーラム」は「文学の『読解力』を高める」だった。PISA調査の結果以来、「読解力」が呪縛のように大きなものとして国語教育界を覆っているかのようである。こうした流れの多くは実用的なテクストの読解の方向性へと向いているように思われる。PISA調査の問題の特質を「国語」の問題との違いとし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
まえがき より広い視野からの定位があってこそ
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
基調講演 文学の「読解力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
総括講演
実践国語研究 別冊 2006年3月号
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
全体総括
実践国語研究 別冊 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
実践国語研究 別冊 2006年3月号
T “よさこいソーラン”理論編
子どもの踊りが見違えるほど変わる三つの指導技術〜TOSS体育よさこいソーラン指導〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
実物子どもの自学ノート
「絵と記号」で変わる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
参加者数名の小さなイベントから北海道全体のビッグイベントへ
教室ツーウェイ 2013年7月号
できない子へのTOSSの優しさ
音楽*全員が安心して、楽しくできる授業を
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る