詳細情報
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
テクスト特性と学習者主体の開発
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すことも書くことも、ともに表現行為である。なにかを表したいという衝動は、〈私〉という受け手をつねに内包しつつ、〈他者〉に向かってコミュニケーション状況をたちあげ、かつ、場に培われながら、ひとつの表現行為として形をなしていく。発信と受信が表裏一体をなすさまは、話し言葉も書き言葉も変わりはな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
話すために書く
実践国語研究 2003年3月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
書く活動の意義と機能を見すえた指導
実践国語研究 2003年3月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
書くことで、意味の充実を図る
実践国語研究 2003年3月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
実践国語研究 2003年3月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
話すことの表現過程に即した「書く」指導を
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
テクスト特性と学習者主体の開発
実践国語研究 2003年3月号
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
4年・この単元でこのパフォーマンステスト
楽しい理科授業 2006年2月号
3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
3年
数学教育 2017年5月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
多様な音読が話す力を伸ばす
国語教育 2005年11月号
酒井式描画法・感想画
かさこ地蔵
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る